【会員対象】定例研究会
第90回定例研究会(経営デザイン分科会)
「知財・無形資産ガバナンス表彰(2024年度)
~受賞企業の企業価値向上への取り組み~」(仮題)(2025年7月23日開催)
第90回定例研究会は、経営デザイン分科会が担当いたします。
今回は、知財・無形資産ガバナンス推進協会の「知財・無形資産ガバナンス表彰(2024年度)」の最優秀賞を受賞した味の素株式会社と優秀賞を受賞した株式会社アシックスの取り組みをご紹介します。
この表彰制度は、企業が知的財産や無形資産を活用して企業価値の向上を図る取り組みを称えるもので、日本企業における知財・無形資産の戦略的活用の促進を目的としています。
■ 経営デザイン分科会がこのテーマを取り上げる理由
経営デザイン分科会は、「将来のありたい姿」からバックキャストし、価値創造のストーリーを構想するための思考や手法に焦点を当てています。その視点から見ると、知財や無形資産は、未来のビジョンを実現するうえでの中核的な資源であり、戦略的に設計・活用する必要があります。
味の素およびアシックスの事例は、まさにその実践例であり、「経営をデザインする」とはどういうことかを考えるうえで、多くの示唆を与えてくれます。本研究会では、その実践に学びながら、経営デザインと無形資産活用の接合点を皆さんと共に探っていきます。
■ 受賞企業2社について
味の素株式会社は、味の素グループの志(パーパス)を、従来の「アミノ酸のはたらきで食と健康の課題解決」のその先を見つめ、「アミノサイエンス®で、人・社会・地球のWell-beingに貢献する」へと進化させました。そして、これまでの精緻に数字を積み上げる中期計画策定を廃止し、長期のありたい姿を定め、経営のリーダーシップで挑戦的な「ASV指標」を掲げ、バックキャストする経営へ進化させています。
※「ASV指標」とは、味の素グループが事業を通じて得た財務パフォーマンスを示す経済価値指標と、提供・共創したい価値に基づく社会価値指標、それらを支える無形資産強化指標から成ります。
株式会社アシックスは、「VISION2030」において、「すべての人が健やかで前向きに生きる社会の実現」を目標に掲げ、スポーツを通じた心身の健康促進に貢献することを目指すとしています。また、製品やサービスを通じて「身体的な健康」にとどまらず、「精神的な充足感」や「社会的つながり」といった包括的なウェルビーイングを提供価値とし、人々のより良いライフスタイルを支えるとしています。このビジョンからは、2030年という未来の理想像から逆算して現状とのギャップを明確にし、環境負荷の低減、デジタル活用、パーソナライズされた体験の提供などの戦略を段階的に実行していくバックキャストの発想がうかがえます。
■ ディスカッションパートでは…
味の素とアシックスの事例をもとに、「経営をデザインする」という視点からその実践を読み解き、企業価値向上に資する知財・無形資産戦略とは何かを、参加者とともに深掘りしていきます。
■ 知財・無形資産ガバナンス推進協会(IPIAGPA)とは
知的財産や人財などの無形資産を活用し、企業の競争力・成長力の向上を支援する組織です。
「知財・無形資産で、日本を、元気に。」をスローガンに、企業の中長期的成長と国際競争力の強化に貢献することを目的に活動しています。
▼詳しくはこちら
https://ipiagpa.net/
■ 知財・無形資産ガバナンス表彰とは
この表彰制度は、知財・無形資産ガバナンスの実践を通じて企業価値の向上を図る企業を表彰するものです。2024年度の受賞企業は以下の通りです(敬称略・50音順)
最優秀賞:味の素株式会社
優秀賞:株式会社アシックス
特別賞:株式会社カプコン、デクセリアルズ株式会社、株式会社日立製作所
▼詳細はこちら
https://ipiagpa.net/info/Tp6Hpa8u
【日 時】 2025年7月23日(水)19時~21時 | |
【形 式】 ウェブ(ZOOM)開催 ※前日にURLをお送りします。 | |
【テーマ】 知財・無形資産ガバナンス表彰(2024年度)~受賞企業の企業価値向上への取り組み~(仮題) |
|
【内 容】 ・登壇者紹介 ・知財・無形資産ガバナンス推進協会の紹介 ・知財・無形資産ガバナンス表彰の紹介(制度説明) ・2024年度表彰審査結果の紹介 ・味の素の取り組み紹介 ・アシックスの取り組み紹介 ・パネルディスカッション <登壇者> 前田 絵理 氏(知財・無形資産ガバナンス推進協会 代表理事、EY弁護士法人 アソシエートパートナー) 杉光 一成 氏(知財・無形資産ガバナンス推進協会 副代表理事、金沢工業大学大学院 教授) 佐々木 達哉 氏(味の素株式会社 取締役 執行役専務 コーポレート本部長) 堀込 岳史 氏(株式会社アシックス 常務執行役員CAO 危機管理副担当) 奥田 武夫 氏(経営デザイン分科会幹事、オムロン株式会社 知的財産センタ長) |
|
【参加費】 無料(事前参加申込制) | |
【参加資格】 日本知財学会会員に限ります。 未入会の方は、参加申込時までに入会していただければご参加いただけます。 https://www.ipaj.org/admission/ ※ご所属先が法人会員である場合もご参加いただけます。 https://www.ipaj.org/admission/member.html |
|
【参加申込】 以下のフォームよりお申込みください。簡単なアンケートにもお答えいただきます。 https://jp.surveymonkey.com/r/DZCF95P ※申込期限:2025年7月20日(日) |