分科会 Subcommittee

知財人財育成研究分科会

知財人財育成研究分科会 第28回例会のお知らせ

 インダストリー4.0(ドイツ政府)、インダストリアル・インターネット(GE)、コグニティブ(IBM)…、世界では「IoT」「ビッグデータ」「AI」「ロボット」等の概念を軸に、新時代の産業生態系が革命的に加速しつつあります。
 このような状況のもと、私達知財人は「産業生態系」の変容を見通した『ビジネスモデルと知財マネジメントを学ぶ』必要性があると考え、本年は「ビジネスモデルとそれを支える知財マネジメントの基本モデル群を学ぶ」をテーマに分科会を開催しております。
 前回(第27回)の分科会では、「下町ロケット」の佃製作所を題材に、初心者に、古典的ビジネスモデルとそれを支える知財マネジメントにいかに興味を持ってもらうか、その可能性と限界について議論をいたしました。
 今回は、実際に大学・大学院で知的財産の講座を持たれている実務家教員の方に、「下町ロケット」を教材に取り入れた事例や授業案をお話頂き、ビジネスモデルとそれを支える知財マネジメントの啓発可能性と限界について議論をいたします。
 社会人や学生等への入門編で苦労をされている方、ご一緒に考えましょう。
 皆様の参加をお待ちしております。

【日 時】
 2016年10月3日(月)18:30~21:00 ※受付開始18:00
【場 所】
 弁理士会館 2階会議室AB
 http://www.jpaa.or.jp/about_us/location/map_tokyo.html
 (東京都千代田区霞が関3-4-2) 電話:03-3581-1211(代)
【テーマ】
「ビジネスモデルとそれを支える知財マネジメントの基本モデル群を学ぶ」

1.事例発表(60分)
  『知財戦略、知財マネジメントに関わる人材育成の教材として「下町ロケット」』
   ~ 大学・大学院の教材事例を参考に基本モデルを学ぶ ~
   三品 岩男 氏(東京理科大学大学院 イノベーション研究科 技術経営専攻 客員教授)
   新井 信昭 氏(東京農工大大学院工学府 産業技術専攻 講義担当教員)

2.参加者によるワークショップと全体セッション(90分)
   妹尾堅一郎 氏(日本知財学会理事・本分科会主査)

※なお、本会合に参加される方は、「下町ロケット」を小説もしくはDVDで読む・見ておいてください。
【参加費(資料代・連絡費等)】
 日本知財学会員 : 500円
 非会員     :1,000円
【第28回例会の申し込み】
 以下URLより必要事項を記入の上、申し込み下さい。
 http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P14920137
 申込締切:10月1日(土)20:00
 (会場の都合により、先着50名とさせていただきます)