分科会 Subcommittee

知財教育分科会

<オンライン開催> 第78回知財教育研究会(2025年6月15日開催)

 知財教育分科会は、満18年が経過し、まさに青年期にあります。2025年度は、二十歳に向けて新たな目標をもち、知財教育学の永続的な発展に資すため、教育学の研究体系の中で「知財教育学」を構築し、確立することが目下の最大の活動方針であります。近年はSTEAM教育など隣接する分野も散見される一方、知財学会の分科会として「知財教育」の普遍的な普及推進・教育研究が重要であると考えています。
 学校教育をめぐっては、各教科の授業のほか、小中学校においては「総合的な学習の時間」、高等学校においては「総合的な探究の時間」や、大学入試共通テスト教科情報おける知財関連の出題、「高等学校DX加速化推進事業」(DXハイスクール事業)などの新しい動きが見られ、知財教育研究を構成する様々な教育研究者・実践者の参画が期待されます。
 こうした背景をもとに、第78回知財教育研究会には、多数の皆様の発表・参加をお待ちしています。

【日時】 2025年6月15日(日)9時30分-12時30分(予定)
【場所】 オンライン開催 (実施拠点:調整中)
【共通テーマ】 知財教育研究
【内容】知財教育に関する研究・実践報告
【発表者・参加者募集】
発表参加をご希望の方は、2025年5月16日(金)までに、
一般参加をご希望の方は、2025年6月13日(金)までに、
下記の入力フォームに記入して送信してください。受付通知が自動送信されます。しばらくたっても届かない場合は、ご自身のメールアドレスが誤入力の場合が考えられます。その際は再度お申し込みください。
 ⇒ (入力フォームへ)

 <第78回知財教育研究会申込内容>
  1.名前
  2.所属
  3.役職
  4.電話番号
  5.メールアドレス(必要に応じて第2メールアドレスも)
  6.発表演題(発表申込の場合)
  7.要旨(発表申込の場合、200~400字程度)
  8.その他連絡事項等
【参加資格】
どなたでもご参加いただけます。
日本知財学会への入会・知財教育分科会への登録を推奨します。
【参加費】 無料 、事前参加申込制
【発表者へのお願い】
発表時間は概ね20-30分をめどに、発表数に応じ目安の時間をお知らせします。配布物は事前に分科会事務局までPDFファイルでお送りください。参加者に配布します。PPTスライドは発表者のパソコンで操作していただきます。
【その他】

① 発表者・参加者は、各自、インターネットに接続できる情報機器をご用意ください。

 ご希望に応じて、事前にテスト実施の機会を設定することも可能です。

② 著作権等に関わる運用規定は別途定めます。

③ 発表・参加申込にかかわる個人情報は知財教育分科会活動にのみ使用します。

【これまでの知財教育分科会の活動】
https://www.ipaj.org/bunkakai/chizai_kyoiku/index.html
【お問合せ】
お問い合わせは、知財教育分科会事務局までお願いします。
E-mail: ipaj.edu(アットマーク)gmail.com (知財教育分科会事務局)
※(アットマーク)を@に変換して送信してください。