知財教育分科会
<オンライン開催>
第69回知財教育研究会 兼 第29回知財創造教育サロン例会(2023年11月18日開催)
第21回日本知財学会年次学術研究発表会(年次大会)では、知財教育に関する一般発表と知財教育分科会セッションが、発表会第2日の11月18日にオンラインで開催されます。コロナ禍による年次大会のオンライン開催は、2020年以来4回目となりますが、今回、懇親会は会場開催されることになりました。4年ぶりの懇親会には交流の機会がある一方、制約事項も多く、参加できないとの声も散見されます。そこで、知財教育分科会では、知財教育研究会と知財創造教育サロン例会と兼ねて、当日終了後の夕刻、年次大会の振り返りをオンラインで実施することにしました。
今回は、新規の研究や実践発表ではなく、振り返りを通して、知財教育の研究者や実践者の交流を目的としています。夕刻と言うことでフードやドリンクを各自でご用意いただき、気軽にご参加いただければと考えています。知財教育・知財創造教育に興味関心をお持ちの方は、全国どこからでも参加歓迎です。お待ちしております。
【日時】 2023年11月18日(土)18時30分-20時(予定) |
【場所】 オンライン開催 (実施拠点:名古屋文理大学) |
【共通テーマ】 「知財教育」と「知財創造教育」 |
【参加者募集】 参加をご希望の方は、2023年11月18日(土)までに、メールでお申し込みください。 開始時刻までにお申し込みいただければ、ZOOMのアクセス情報を返信します。 なお、今回は、入力フォームを用意していません。 <第69回知財教育研究会 兼 第29回知財創造教育サロン例会 参加申込> 1.名前 2.所属 3.役職 4.電話番号 5.メールアドレス(必要に応じて第2メールアドレスも) 7.その他連絡事項等 申込先メールアドレス: ipaj.edu(☆)gmail.com ※(☆)を@に変えて送信してください。 |
【参加資格】 どなたでもご参加いただけます。 日本知財学会への入会・知財教育分科会への登録を推奨します。 |
【参加費】 無料 、事前参加申込制 |
【発表者へのお願い】 発表時間は概ね20-30分をめどに、発表数に応じ目安の時間をお知らせします。配布物は事前に分科会事務局までPDFファイルでお送りください。参加者に配布します。PPTスライドは発表者のパソコンで操作していただきます。 |
【その他】 ① 発表者・参加者は、各自、インターネットに接続できる情報機器をご用意ください。 ご希望に応じて、事前にテスト実施の機会を設定することも可能です。 ② 著作権等に関わる運用規定は別途定めます。 ③ 発表・参加申込にかかわる個人情報は知財教育分科会活動にのみ使用します。 |
【これまでの知財教育分科会の活動】 https://www.ipaj.org/bunkakai/chizai_kyoiku/index.html |
【お問合せ】 お問い合わせは、知財教育分科会事務局までお願いします。 E-mail: ipaj.edu(アットマーク)gmail.com (知財教育分科会事務局) ※(アットマーク)を@に変換して送信してください。 |