ビジネスと知的資産・知財法研究分科会
第14回ビジネスと知的資産・知財法研究分科会(2015年4月17日開催)のお知らせ
『IoTからはじまる知財の未来』
関西支部第3回研究会は、知的財産マネジメント研究会(SMIPS)特許戦略工学分科会オーガナイザーの久野敦司氏を講師として、『IoTからはじまる知財の未来』をテーマに、話題提供をいただきます。
今、IoT(Internet of Things)と呼ばれる技術が注目を集めています。世の中のあらゆるモノがネットワークにつながると、ビッグデータの活用により新たなバリューやさまざまなビジネスが創出されると期待されています。また、ICT(Information
and Communications Technology)技術の進化、3Dプリンタの登場、物流方法の革新によって「ものづくり」そのものが変化し、技術の中心はハードからソフトへとシフトしつつあります。そのようなビジネスの変化のなか、知財の果たすべき役割や、知財人材に求められるスキルはどのようにかわるのでしょうか。
当日は、講師と参加者が、ざっくばらんに意見交換いただく場になればと考えております。奮ってご参加ください。
【日 時】 2015年4月17日(金) 18時30分~20時(開場:18時15分) |
【場 所】 キャンパスプラザ京都 会議室(JR京都駅すぐ) http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/info |
【テーマ】 『IoTからはじまる知財の未来』 |
【講演者】 久野 敦司 氏 知的財産マネジメント研究会(SMIPS)特許戦略工学分科会 オーガナイザー 弁理士会義務研修eラーニング講師(事業発展のための特許戦略論、イノベーション戦略論) (主要著書) ・「特許戦略論~特許戦略実践の理論とノウハウ~」 ・「イノベーション戦略論」 |
【参加費】 500円(知財学会員)、1,000円(非会員) |
【定 員】 35名(定員になり次第、締切ります) |
【参加申込】下記URLのフォームに必要事項を入れて申し込みお願いします。 http://ip-solution.jp/gakkai.html フォームの「イベント名」欄に、下記の通りご記入下さい。 また、本テーマに関連してお聞きになりたい事項や質問などございましたら、ご記入下さい。 ************************ 1)ビジネスと知的資産・知財法研究分科会/関西支部第3回研究会 『IoTからはじまる知財の未来』2015年4月17日(金)に参加します。 2)講師への事前質問・お聞きになりたい事項 |
【お問い合わせ】 下記までお願いします。 (一社)日本知財学会 ビジネスと知的資産・知財法研究分科会 香月亜美(京都大学)、中村 剛(秀和特許事務所) E-mail: chizai_gakkai(☆)ip-solution.jp ※(☆)を@に変換してお申込ください |