学術研究発表会 Research Presentation

第6回年次学術研究発表会

(2008年度は以下のとおり開催いたしました。)


開催日時
2008年6月28日(土)
     6月29日(日)
懇親会:6月28日(土)】


会場日本大学法学部・経済学部(東京都千代田区三崎町)
   http://www.law.nihon-u.ac.jp/access/index.html
   http://www.eco.nihon-u.ac.jp/other/access/access.html

・学術研究発表会会場:法学部本館・経済学部7号館
・懇親会会場:経済学部本館1階 カフェテリア

参加費会 員   事前3,000円、当日5,000円 (2日間共通、予稿集含む)
    非会員  事前7,000円、当日9,000円 (2日間共通、予稿集含む)
    (懇親会参加費  事前5,000円、当日7,000円)

協賛:日本弁理士会

大会担当理事   小池 晃 (小池国際特許事務所所長)
大会実行委員長 光田 賢 (日本大学法学部教授)

テーマ:「Global Solution -競争と共生の知的財産」

本年は、洞爺湖サミットや北京五輪など近代社会を象徴する大きな国際的催しが控えています。近代社会は、人類の創造的活動によって生み出される知的財産によってもたらされたといっても過言ではありません。一方で、環境や種々の資源に関わる地球規模の問題が迫ってきており、また世界的な経済発展にも不透明さがみられます。今回は’Global Solution’をテーマとして、知的財産とその制度が果たしてきた役割を検証するとともに、グローバルな問題の解決と国際社会の持続的発展のためには、どのような知的財産の保護活用システムの方向が望まれるのかを考える機会とします。

全体プログラムはこちら


■シンポジウム・基調講演
<6月28日(土)11時20分~12時50分>

肥塚雅博氏(特許庁長官)
木村敬治氏 (ソニー株式会社執行役員) 

■社団法人日本知財学会 産業功労賞 表彰式
<6月28日(土)10時30分~10時50分>

■財団法人機械産業記念事業財団 知的財産学術奨励賞 表彰式
<6月28日(土)10時50分~11時20分>


■分科会セッション・企画セッション 1日目
<6月28日(土)13時30分~15時30分>

・知財人財育成研究分科会 「知識か、経験か、現場で人をどのように育てるのか
長岡健氏(産業能率大学情報マネジメント学部教授)、 北村士朗氏(熊本大学大学院社会文化科学研究科教授システム学専攻准教授)、 吉原拓也氏(日本電気株式会社知的資産企画部マネジャー)、 遠山勉氏(弁理士、秀和特許事務所)、【モデレータ】 妹尾堅一郎氏(東京大学知的資産経営総括寄附講座特任教授(本分科会主査))

・産学連携・ベンチャー分科会 「大学発ベンチャーの未来を占う」
郷治友孝氏(東京大学エッジキャピタルUTEC 代表取締役社長)、 原豊氏(アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 代表取締役社長)、 伊藤耕三氏(東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)、【モデレータ】 山本貴史氏(株式会社東大TLO代表取締役社長)

・知財学ゼミナール 「『デザインの時代』における知財戦略(部門)の再定義と発展可能性についてのパネルディスカッション」
奥出直人氏(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授)、 木全賢氏(工業デザイン・コンサルタント)、 鈴木公明氏(東京理科大学総合科学技術経営研究科准教授)、 古谷 純氏(株式会社日立製作所デザイン本部インキュベーションデザインセンタ長兼サービスイノベーションデザイン担当主管デザイナー)、【モデレータ】 砂田薫氏(知財学ゼミナール・メンバー)"

■日本弁理士会協賛セッション
<6月28日(土)13時30分~15時30分>

・日本弁理士会協賛セッション 「進歩性のあり方について」
臼井尚氏(弁理士)、池山和生氏(弁理士)、小川勝男氏(弁理士)、岡田宏之氏(弁理士)、竹居信利氏(弁理士)


■分科会セッション・企画セッション 2日目
<6月29日(日)10時~12時>

・ライフサイエンス分科会 「プラットフォーム構築と活用のためのリサーチツールの在り方」
石川浩氏(持田製薬知的財産部、弁理士) 隅蔵康一氏(政策研究大学院大学准教授) 小幡裕一氏(理化学研究所バイオリソースセンター、センター長) 高田仁氏(九州大学大学院経済学研究院准教授)【モデレータ】 鈴木睦昭氏(国立遺伝学研究所知的財産室、室長)

・知財教育分科会「知財教育を推進するために」
岡田広司氏(椙山女学園大学現代マネジメント学部教授)、片桐昌直氏(大阪教育大学教授)、木村友久氏(山口大学大学院技術経営研究科教授)、世良清氏(三重県立四日市商業高等学校教諭)、本江哲行氏(富山工業高等専門学校教授)、松岡守氏(三重大学教育学部教授)、村松浩幸氏(信州大学教育学部准教授)、【統括コメンテータ】井口泰孝氏(八戸工業高等専門学校長)

・イノベーション・標準化分科会「標準化活動における知的財産の取扱い」
加藤恒氏(三菱電機株式会社知的財産渉外部次長)、 江藤学氏(経済産業省産業技術環境局 認証課長)、 藤代尚武氏(経済産業省産業技術環境局基準認証政策課 課長補佐)

・知財会計・経営分科会「国際標準化知財のリスク管理の方法」
飯田尚一氏(株式会社電通メディア・マーケティング局プロジェクト・マネージャー)、 森収平氏(弁理士、日本弁理士会知的財産価値評価推進センター副センター長)、 大津山秀樹氏(SBIインテクストラ株式会社 代表取締役社長・ニューヨーク州弁護士)、【モデレータ】 菊池純一氏(青山学院大学大学院ビジネス法務専攻教授)

■日本知財学会セッション (アジア・イノベーション分科会協力)
<6月29日(日)10時00分~12時30分>

・アジアセッション「デジタルコンテンツの流動化と知的財産制度の課題」
〔日本〕甲野正道氏(独立行政法人国立美術館本部事務局長・国立西洋美術館副館長)、〔中国〕周林氏(中国社会科学院知的財産権センター教授・中国社会科学院法律学研究所助教授)、〔韓国〕尹宣熙氏(漢陽大学教授・法科大学院教授)、〔台湾〕陳一氏(金沢大学法学類教授)、〔日本〕森康晃氏(早稲田大学創造理工学部知財・産業社会政策領域教授)、【モデレータ】 渡邊惺之氏(立命館大学法科大学院教授、社団法人日本知財学会理事)

一般発表  
・インテンシブセッション (発表時間30分、質疑応答10分)10件
・オーディナリーセッション(発表時間15分、質疑応答5分)166件

一般発表プログラム
6月28日 一般発表プログラム(PDF形式)
6月29日 一般発表プログラム(PDF形式)