学術研究発表会 Research Presentation

第3回年次学術研究発表会

平成17年5月28日・29日


場所:東京理科大学 神楽坂キャンパス(東京都新宿区神楽坂1-3)
テーマ:Regional & International


企画セッション


≪ プレナリーセッション ≫
「Regional and International」
座長:軽部 征夫(日本知財学会会長・東京工科大学バイオニクス学部長)
吉川 弘之(日本知財学会名誉会長・産業技術総合研究所 理事長)
「科学技術と知的財産」

甘利 明(衆議院議員・経済産業部会 知的財産政策小委員会 委員長・
知的財産制度に関する議員連盟 会長)
「知的財産政策:コンテンツビジネスの振興を中心に」

麻生 渡(福岡県知事・全国知事会 会長)
「地方自治体と知的財産」

塚本 桓世(学校法人東京理科大学 理事長)
「大学と知的財産」

植村 昭三(前WIPO事務局 次長)
「国際社会と知的財産」

座長:隅藏 康一(本大会実行委員長・政策研究大学院大学 助教授)
Stephen Merrill (Executive Director of the National Academies’ Board on Science, Technology, and Economic Policy (STEP))
「米国の知的財産政策」

≪ 分科会セッション ≫
産学連携・ベンチャー分科会
「産学官連携の現状と課題 -大学知的財産本部の今後-」

<パネリスト>
伊藤 学司(文部科学省 研究振興局研究環境・産業連携課 技術移転推進室長)
石川 正俊(東京大学理事・副学長、産学連携本部長)
西野 壽一(株式会社日立製作所 技術戦略室長 兼 経営企画室副室長)
高田 仁(九州大学 経済学研究院 助教授)
高橋 真木子(東京工業大学 産学連携推進本部 特任助教授)

≪ 分科会セッション ≫
知財新領域研究分科会
「科学と特許:「研究例外」をめぐって」

<パネリスト>
長岡 貞男(一橋大学 イノベーション研究センター 教授)
近藤 正幸(横浜国立大学大学院 環境情報研究院 教授)
隅藏 康一(政策研究大学院大学 助教授)
John Walsh(東京大学先端科学技術研究センター 特任教授)
Stephen Merrill(Executive Director of the National Academies' Board on Science, Technology, and Economic Policy (STEP))
<コーディネータ>
後藤 晃(東京大学先端科学技術研究センター 教授)


≪ 分科会セッション ≫
ライフサイエンス分科会
「バイオベンチャーの新展開 -バイオ知財活用の検証-」

<講演者・パネリスト>
藤原 正明(株式会社カイオム・バイオサイエンス 代表取締役)
縣 久二(株式会社ジャフコ 常務取締役)
早乙女 秀雄(ワイスリサーチ・ディスカバリーリサーチジャパン 部長)
原 寿哉(株式会社アイロム 取締役副社長・臨床開発本部長)
佐藤 孝明(株式会社島津製作所ライフサイエンス研究所、コロンビア大学医学部准教授)
<コーディネータ>
中村 洋(慶応義塾大学ビジネススクール 教授)
新保 斎(理化学研究所 研究政策企画員、早稲田大学 客員助教授)

≪ 分科会セッション ≫ 
知財ビジネス分科会
「知的財産のオープン化戦略の有効性と課題」

<パネリスト>
村上 敬亮(経済産業省 資源エネルギー庁 総合政策課 課長補佐・前情報政策課 課長補佐)
田中 芳夫(マイクロソフト株式会社業務執行役員、最高技術責任者(代理))
前川 徹(株式会社 富士通総研 経済研究所 主任研究員)
<モデレータ>
伊原 智人(ビジネスIPR 共同代表)
<コーディネータ>
三好 陽介(日本知財学会 知財ビジネス分科会座長 ビジネスIPRマネージャ)
溝手 智子(ビジネスIPRマネージャ)

≪ 分科会セッション ≫ 
知財情報マネジメント分科会
「営業秘密管理指針」

<スピーカー>
木村 章展(中央青山監査法人 シニアマネージャー、公認会計士)

≪ 分科会セッション ≫
知財人材育成分科会
「知財人材育成の新しい波:専門家から超専門家へ」

<パネリスト>
石田 正泰(東京理科大学 教授 MIP専攻主任)
佐藤 辰彦(日本弁理士会 会長)
清水 勇(独立行政法人 工業所有権情報・研修館 理事長)
宗定 勇(日本知的財産協会 専務理事)
<モデレータ>
妹尾 堅一郎(東京大学先端科学技術研究センター 特任教授)

≪ 分科会セッション ≫
知財会計・経営分科会
「知的財産の経済分析と統計データ」

<パネリスト>
菊池 純一(青山学院大学 法学研究科 教授)
山田 節夫(専修大学 経済学部 教授)
田川 泰宏(特許庁 総務部技術調査課 技術動向班長)
大津山 秀樹(株式会社インテクストラ 代表取締役社長)
<コーディネータ>
長谷部 智一郎(監査法人トーマツ 知的財産グループ マネジャー 公認会計士)

≪ 連携セッション ≫
日本弁理士会連携セッション
「日本弁理士会連携セッション:特許ハーモの世界的潮流」

<パネリスト>
米津 潔(特許庁国際課 課長)
ミカエル K. カーク(AIPLA専務理事、元米国特許商標庁 副長官)
ジュリアン クランプ(FICPI CET・レポータージェネラル、英国弁理士、欧州特許弁理士、自然科学修士)
高見 和明(日本弁理士会国際活動センター副センター長、元日本国特許庁首席審判長、弁理士)
木村 高明(日本弁理士会国際活動センター欧州部部長、弁理士)
<モデレータ>
藤村 元彦(日本弁理士会国際活動センターセンター長、元日本弁理士会副会長、弁理士)

≪ アジアセッション ≫
「中韓日:企業・組織の垣根を越えた非営利団体とアジアンネットワーク」
【第一部】 韓国知財の今

-Current Status of Korea's Intellectual Properties
and Cooperative Measures for Asian Intellectual Properties -
Shang-Hi Rhee(大韓弁理士会 会長)
~Break~ 知財大道芸
宮田 誠心(ビジネスIPR 知財インタビュー分科会 リーダー)
【第二部】 中韓日:企業・組織の垣根を越えた非営利団体とアジアンネットワーク
<パネリスト> 
張 輝(株式会社技術経営創研 代表取締役社長 立教大学大学院MBAコース講師)
Jae K Huh(知的財産経営戦略研究会=IPMS 会長 大韓弁理士会事務総長)
柴田 英寿(ビジネスIPR 共同代表)
<コーディネータ> 
伊原 智人(ビジネスIPR 共同代表)

≪ 企画セッション ≫ 
「技術史のなかの特許制度 -17世紀欧州から豊田・プラット協定まで-」
<スピーカー>
石井 正(大阪工業大学知的財産専門職大学院研究科長・教授)

≪ 企画セッション ≫
「国外・国内の知財訴訟の相違点と戦い方」
<パネリスト>
設楽 隆一(東京地方裁判所 民事46部 統括部長判事)
大野 聖二(大野総合法律事務所 代表パートナー、日本国およびニューヨーク州 弁護士)
丸島 儀一(キヤノン株式会社 顧問・東京理科大学 教授・丸島特許事務所 弁理士)
神杉 和男(和光純薬工業株式会社 取締役知的財産部長)
手塚 敏廣(東京理科大学専門職大学院 総合科学技術経営研究科 知的財産戦略専攻 教授)

≪ 企画セッション ≫
「どうする日本の模倣品対策」
<パネリスト>
宇野 元博(オムロン株式会社 経営企画室知的財産部 主査)
経志強(北京集佳知識産権代理有限公司 副所長、中国弁理士)
後谷 陽一(日本貿易振興機構=JETRO北京センター 知的財産権室長)
別所 弘和(本田技研工業(中国)投資有限公司 知的財産部 部長)
<コーディネータ>
馬場 錬成(東京理科大学知財専門職大学院 教授)
≪ 企画セッション ≫
「地域ブランド」
<パネリスト>
菅野 由一(日本経済新聞社日経産業消費研究所 調査研究部・地域グループ 研究主管)
田中 章雄(株式会社日本ブランド戦略研究所 社長兼CBO=チーフ・ブランディング・オフィサー)
日置 圭子(NPO法人粋なまちづくり倶楽部 副理事長)
四元 正弘(株式会社電通 消費者研究センター 消費者・市場研究室 プランニング・ディレクター、筑波大学 客員助教授)
<コーディネータ>
生越 由美(東京理科大学大学院 教授)

≪ 企画セッション ≫
「標準化と法」
<パネリスト>
藤野 仁三(東京理科大学専門職大学院 知的財産戦略専攻 教授)
加藤 幹之(富士通株式会社 経営執行役 法務・知的財産権本部長)
滝川 敏明(関西大学法科大学院 教授)
Michael Kaminski(Foley & Lardner, Partner & General Manager, Tokyo Office)

≪ 企画セッション ≫
「知」のマネジメントと人材育成
<パネリスト>
住田 孝之(経済産業省 経済産業政策局 知的財産政策室 室長)
泉川 達也(田辺製薬株式会社 研究本部知的財産部、日本知的財産協会 PIPAPJ第2委員長)
谷内 啓二(有限会社谷啓製作所 会長)
建入 ひとみ(有限会社 アッシュインターナショナル 代表取締役)
<コーディネータ>
宗定 勇(日本知的財産協会 専務理事)

≪ 企画セッション ≫
「知的財産の活用と信託」
<パネリスト>
井上 聡(長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
土井 宏文(株式会社 ジャパン・デジタル・コンテンツ 代表取締役社長)
梅原 潤一(IPトレーディング・ジャパン株式会社 代表取締役社長)
鈴木 祥司(三菱信託銀行資産金融第1部知的財産グループ グループマネージャー)
< コーディネータ>
石井 康之(東京理科大学 総合科学技術経営研究科 知的財産戦略専攻 教授)

≪ 企画セッション ≫
「グローバル社会における技術創育-技術評価と知財経営戦略の現状と課題-」
<パネリスト>
菊池 純一(青山学院大学法学部・大学院 ビジネス法務専攻教授)
大井 健太(独立行政法人産業技術総合研究所技術情報部門 技術政策調査室室長)
内藤 耕(独立行政法人産業技術総合研究所技術情報部門 研究経営調査室室長)
原田 隆(独立行政法人産業技術総合研究所生命情報科学研究センター 戦略企画担当)
弓取 修二(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 研究評価部主幹)
佐野 浩(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 研究評価部主任)
森 康晃(早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授 教授)
三浦 才幸(早稲田大学大学院国際情報通信研究科 客員研究員)

≪ 企画セッション ≫
「知的財産と環境」
<パネリスト>
炭田 精造(財団法人バイオインダストリー協会 常務理事)
中屋 裕一郎(特許庁総務部国際課 課長補佐・企画班長)
山本 昭夫(前農林水産省農林水産政策研究所 政策研究調整官)
Brendan Tobin(国連大学高等研究所 リサーチフェロー)
<モデレータ>
加藤 浩(政策研究大学院大学 助教授)

≪ 企画セッション ≫
「立法府に期待する知財政策」
<パネリスト>
加藤 紘一(衆議院議員、元自民党幹事長)
久慈 直登(日本知的財産協会 理事長、本田技研工業株式会社 知財部長)
下坂 スミ子(前日本弁理士会 会長、下坂・松田国際特許事務所 所長)
馬場 錬成(東京理科大学知財専門職大学院 教授)
<コーディネータ>
安念 潤司(成蹊大学法科大学院 教授)

≪ 企画セッション ≫
「プロダクト・ブランド戦略」
<パネリスト>
岡田 依里(横浜国立大学大学院国際社会科学研究科・経営学部 教授)
光岡 肇(LVJグループ株式会社 知的財産部ディレクター)
武本 勉(株式会社ミツカングループ本社 ブランドマネジメント部 部長)
恵良 隆二(三菱地所株式会社 ビル事業本部街ブランド企画部長兼ソフト事業推進室長)

≪ 企画セッション ≫
「自治体の知的財産経営」
<パネリスト>
京藤 倫久(住友電気工業株式会社 研究企画部 部長)
牧野 義之(神奈川県 企画部 政策課 科学技術班 主査)
山本 公夫(財団法人電力中央研究所 社会経済研究所 領域リーダー)
<コーディネータ>
金子 直哉(株式会社日本総合研究所 創発戦略センター 上席主任研究員)

≪ 企画セッション ≫
「デジタル著作権の保護」
<パネリスト>
名和 小太郎(学術著作権協会 理事)
林 紘一郎(情報セキュリティ大学院大学 副学長・教授)
神 隆行(大阪学院大学 教授)
<コーディネータ> 
牧野 和夫(大宮法科大学院大学 教授、東京理科大学大学院 客員教授、芝綜合法律事務所 顧問(米国弁護士)、元アップルコンピュータ株式会社 法務部長)

≪ 企画セッション ≫
「知的財産の税務(概要と課題)」
<パネリスト>
須田 孝一郎(須田特許会計事務所 所長)
赤松 晃(ホワイト&ケース税理士法人 代表社員)
景山 敬之(株式会社東京放送 事業局 事業推進部 部次長)
<コーディネータ>
鳥海 一哉(NECリース株式会社 財務部 公認会計士)

≪ 企画セッション ≫
「医療における特許の役割と課題」
<パネリスト>
石川 浩(持田製薬株式会社 知的財産部長)
沖 俊彦(東京大学医科学研究所細胞療法分野 客員研究員)
川渕 孝一(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科医療経済分野 教授)
小泉 直樹(慶應義塾大学大学院法務研究科 教授)
<コーディネータ>
辻丸 光一郎(弁理士)


一般発表
・ インテンシブ・セッション(40分/1件)
・ オーディナリー・セッション(20分/1件)

≪ 一般発表セッション ≫
インテンシブ 座長:鮫島 正洋(内田・鮫島法律事務所)

■インテンシブ1A11
谷川 英和(IRD国際特許事務所、京都大学)、三宅 将之(野村総合研究所)、宗 裕二(野村総合研究所)
「統合的知財価値評価手法についての試み(マクロ分析とミクロ分析の融合)」

■インテンシブ1A13
栗原 千絵子(科学技術文明研究所)
「生命科学と知的財産権:法的・倫理的課題」

■インテンシブ1A15 
張 輝(株式会社技術経営創研)
「日本と中国における知的財産事情の最新動向に関する一比較」

≪ 一般発表セッション ≫
インテンシブ 座長:米山 茂美(武蔵大学)
■インテンシブ1B11 
妹尾 大(東京工業大学 大学院社会理工学研究科)
「ワークプレイス変革が知財創出に与える影響」

■インテンシブ1B13 
竹田 陽子(横浜国立大学)、米山 茂美(武蔵大学)
「委託開発情報システムのオープンソース化事例の含意」

■インテンシブ1B15
妹尾 堅一郎(東京大学先端科学技術研究センター)
「知財マネジメント教育の新展開:先端領域における先端人財育成方法論を吟味する」

■インテンシブ1B17
妹尾 堅一郎(東京大学先端科学技術研究センター)、三宅 将之(野村総合研究所営業企画部)、上條 由紀子(慶應義塾大学デジタルメディアコンテンツ統合研究機構)
「探索学習ツールとしての特許マップ~経営陣の新たなビジネスリテラシーとしての特許マップリーディング~」

≪ 一般発表セッション ≫
戦略 座長:永田 晃也(九州大学)
■戦略1C11
妹尾 堅一郎(東京大学先端科学技術研究センター)、福原 哲哉(同)、伊澤 久美(同)
「世界的中小企業に見る知財マネジメントと技術経営の活用~岡山・林原グループに学ぶ~」

■戦略1C12 
永田 晃也(九州大学大学院)、井田 聡子(政策研究大学院大学)、長谷川 光一(未来工学研究所)、平田 透(新潟国際情報大学)、篠崎 香織(東京富士大学)、佐々木 達也(熊本県立大学)
「製薬企業における知的財産のライフサイクル・マネジメント?サーベイデータによる現状分析?」

■戦略1C13 
井田 聡子(政策研究大学院大学)、永田 晃也(九州大学大学院)
「知的財産のライフサイクル・マネジメントにおけるパフォーマンスの決定要因」

■戦略1C14 
久保 浩三(奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究調査センター)
「中小企業の知的財産経営」

■戦略1C15 
中野 剛治(東京大学大学院経済学研究科)
「ライセンス・ビジネスにおける企業戦略」

■戦略1C16
杉山 央(弁護士)、佐藤 豊
「特許権の行使と独占禁止法 特許法93条の適用可能性」

≪ 一般発表セッション ≫
知財制度 座長:諏訪野 大(近畿大学)
■知財制度1D11 
諏訪野 大(近畿大学法学部)
「テレビ番組フォーマットの法的保護の可否
-2003年6月23日ドイツ連邦通常裁判所判決が与える示唆-」

■知財制度1D12
村上 忠良(株式会社エー・アイ・イー研究社)
「現代の特許制度の本質と矛盾」

■知財制度1D13 
帖佐 隆(久留米大学法学部)、辻丸 光一郎(弁理士)、青山 紘一(千葉大学大学院専門法務研究科)
「改正特許法35条について」

■知財制度1D14
帖佐 隆(久留米大学法学部)久留米大学法学部)、岩崎 律子(千葉大学大学院専門法務研究科)、青山 紘一(同)
「不正競争防止法改正問題と技術者の転職」

■知財制度1D15
岩田 雅夫
「逸失利益回収説としての発明対価論」

■知財制度1D16
小野 奈穂子(東京大学先端科学技術研究センター)
「米国フェデラル・サーキット(CAFC)における人材の調査研究」

■知財制度1D17
北村 光司(北村光司特許事務所 弁理士)
「市場審査」

≪ 一般発表セッション ≫
会計 座長:赤尾 謙一郎(東京IP特許事務所)
■会計1E12
赤尾 謙一郎(東京IP特許事務所)、鈴木 健治(鈴木健治特許事務所)
「定性評価に基づく特許権の寄与度の見積り」

■会計1E13
佐藤 公司
「知的財産価値評価手法の職務発明対価算定への応用」

■会計1E14
山内 暁(早稲田大学商学部)
「知的財産の評価に関する一考察」

■会計1E15
岡山 賢治(あずさ監査法人)
「コンテンツビジネスの税務」

■会計1E16
大野  一生(財団法人国際メディア研究財団)、渡部 俊也(東京大学先端科学技術研究センター)
「研究開発過程で創出される知的財産の評価モデルによる研究開発マネジメント手法の構築」

≪ 一般発表セッション ≫
先端技術 座長:松縄 正登(特許庁)
■先端技術1F11
松縄 正登(特許庁)、鈴木 常太(東京理科大学専門職大学院総合科学技術経営研究科)
、青山 紘一(千葉大学大学院専門法務研究科)
「特許における営業秘密」

■先端技術1F12
桝田 祥子(東京大学先端科学技術研究センター)、玉井 克哉(同)
「医薬品の市場独占期間を決定する制度的要因に関する一考察」

■先端技術1F13
沖 俊彦(東京大学医科学研究所)、隅蔵 康一(政策研究大学院大学)
「医療方法の特許保護が投資家に与えるインセンティブ」

■先端技術1F14
韓志泳(政策研究大学院大学)
「韓国における生命工学発明の特許法による保護」

■先端技術1F15
辻丸 光一郎(弁理士)、松縄 正登(特許庁)、青山 紘一(千葉大学大学院専門法務研究科)
「医療行為関連発明の特許性」

≪ 一般発表セッション ≫
実務家セッション 座長:松縄 正登(特許庁)
■実務家セッション1F16
山下 博(NPO法人福井県発明くふう研究会)
「ローテク発明の諸相と課題」

■実務家セッション1F17
久 智行(東京大学先端科学技術研究センター)、柳衛 広宣(同)、江里口 正純(同)
「専門委員の経験」

≪ 一般発表セッション ≫
産学連携 座長:小畑 喜一(浦和大学)
■産学連携1G11
西尾 好司(株式会社富士通総研 経済研究所)
「大学発ベンチャーの現状と課題(バイオベンチャーの特許出願動向からの考察)」

■産学連携1G12
石原 寛一(あずさ監査法人 知的財産戦略室)、鳥生 裕(同)
「産学官連携推進のための利益相反への取組み」

■産学連携1G13
鳥生 裕(あずさ監査法人 知的財産戦略室)
「大学における知の創出と知的財産管理」

■産学連携1G14
村上 忠良(株式会社エー・アイ・イー研究社)
「特許性の数理解析・評価手法」

■産学連携1G15
白川 展之(広島県)、澤 昭裕(東京大学先端科学技術研究センター)、白川 志保(広島大学 地域連携センター)
「地方自治体における知的財産と公設試験研究機関の改革の現状と方向性」

■産学連携1G16
小出 雄太(株式会社ウィンサイト)
「技術移転の事例~関係性マーケティングの観点から~」

■産学連携1G17
白川 展之(広島県)、林 幹浩((有)ビスメド)、白川 志保(広島大学 地域連携センター)
「地域科学技術振興施策とイノベーション型地域クラスター形成~広島地域を例として~」

≪ 一般発表セッション ≫
産学連携 座長:下田 隆二(東京工業大学)
■産学連携1H11
下田 隆二(東京工業大学)
「東京工業大学共同研究契約書(雛形)の改訂について」

■産学連携1H12
青山 紘一(千葉大学大学院専門法務研究科)、高橋 昌義(千葉大学知的財産本部/弁理士)
「国立大学法人における知財の管理・活用のあり方~千葉大学モデル~」

■産学連携1H13
石埜 正穂(札幌医科大学知的財産管理室)
「医科系大学における知的財産の活用」

■産学連携1H14
岡本 信司(神戸大学連携創造センター)
「神戸大学における知的財産戦略と推進体制」

■産学連携1H15
喜多見 淳一(東京工業大学)
「国立大学法人における発明届出の提出に関する分析」

■産学連携1H16
辻下 裕人(北海道大学 大学院工学研究科)、吉川 茂雄(有人宇宙システム)、戸谷 剛(北海道大学 大学院工学研究科)、永田 晴紀(同)、工藤 勲(同)
「産学連携促進のためのオンラインシステム」

■産学連携1H17
飯田 紘雄(立命館大学 知的財産本部)
「著作権の扱いに関する日米の大学の知財ポリシーの比較」

≪ 一般発表セッション ≫
人材育成 座長:杉光 一成(金沢工業大学大学院)
■人材育成1I11
杉光 一成(金沢工業大学大学院工学研究科)
「知財人材育成のためのIPスキルスタンダードの必要性」

■人材育成1I12
松岡 守(三重大学教育学部)
「幼稚園から大学までの知的財産教育」

■人材育成1I13
勝田 正文(早稲田大学 理工学術院)、森 康晃(早稲田大学大学院 国際情報通信研究科)
「早稲田大学「ナノ・IT・バイオ知財経営戦略講座」の人材養成成果と今後の展望」

■人材育成1I14
岡本 和彦(宇部興産株式会社 知的財産部)、出口 昌信(同)
「山口TLOに対する知的財産情報教育支援 -産学連携における試みⅡ-」

■人材育成1I15
生越 由美(東京理科大学大学院総合科学技術経営研究科 教授)、神 隆行(大阪学院大学経済学部 教授)
「知財問題解決のための知財教育」

■人材育成1I16
塩谷 克彦(東北大学 研究推進・知的財産本部)
「企業における知財担当業務従事者の育成事例」

■人材育成1I17
出口 昌信(宇部興産株式会社 知的財産部)、岡本 和彦(同)
「宇部興産におけるエンドユーザー教育Ⅲ:営業部門に対する知的財産情報教育の試み」

≪ 一般発表セッション ≫
インテンシブ 座長:中山 一郎(信州大学)
■インテンシブ2A11
髙橋 琢磨(中央大学大学院国際会計研究科)
「知的財産権と独占禁止法―反インテルの挑戦を中心に」

■インテンシブ2A13
隅藏 康一(政策研究大学院大学)
「バイオテクノロジー分野のイノベーション促進のための知的財産制度」

■インテンシブ2A15
菊池 純一(青山学院大学大学院法学研究科)、大井 健太(産業技術総合研究所 技術情報部門)、関根 重幸(同)、内藤 耕(同)、原田 隆(同 生命情報科学研究センター)、佐野 浩(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 研究評価部)、弓取 修二(同)、加藤 知彦(同)、奥谷 英司(同)、森 康晃(早稲田大学大学院国際情報通信研究科)、三浦 才幸(同)、原田 晃(経済産業省 技術評価調査課)
「グローバル社会における技術創育 ~技術評価と知財経営戦略の今後に向けて~」

≪ 一般発表セッション ≫
戦略 座長:田中 秀穂(京都大学)
■戦略2B11
是成 幸子(京都大学国際イノベーション機構知的財産部)、田中 秀穂(京都大学大学院医学研究科 知的財産経営学コース)、小田 桜子(同)、高松 美和(京都大学国際イノベーション機構知的財産部)、藤森 賢也(同)、香月 亜美(京都大学国際融合創造センター)、藤井 淳(京都大学大学院医学研究科 知的財産経営学コース)、早乙女 周子(同)、寺西 豊(同)
「研究者の流動化に対応した知的財産管理システム①:知的財産の帰属」

■戦略2B12
田中 秀穂(京都大学大学院医学研究科 知的財産経営学コース)、是成 幸子(京都大学国際イノベーション機構知的財産部)、小田 桜子(京都大学大学院医学研究科 知的財産経営学コース)、高松 美和(京都大学国際イノベーション機構知的財産部)、藤森 賢也(同)、香月 亜美(京都大学国際融合創造センター)、藤井 淳(京都大学大学院医学研究科 知的財産経営学コース)、早乙女 周子(同)、寺西 豊(同)
「研究者の流動化に対応した知的財産管理システム②:知的財産の利用」

■戦略2B13
坂田 淳一(KPMG株式会社GMD 情報通信技術評価グループ研究員)
「情報通信産業における新興ソフトウェア開発企業の有する技術力が企業成長に及ぼす要因分析の研究」

■戦略2B14
吉澤 和希子(特許業務法人ウィンテック)、田坂 一朗(東京大学先端科学技術研究センター)
「ブランディング、デザイニング、ブランド・リーガル・マネジメントの連携による強いブランドの構築について」

■戦略2B15
砂田 薫(朝日新聞社)
「「知財戦略マーケティング」の創出~知財を生かしたマーケティングの時代」

■戦略2B16
鈴木 俊之(芝浦工大大学院 工学マネジメント研究科)
「ベンチャー企業の特許戦略に関する実証的調査」

≪ 一般発表セッション ≫
戦略 座長:仙石 慎太郎(東京大学)
■戦略2C11
仙石 愼太郎(東京大学大学院 薬学系研究科)
「創薬R&Dマネジメントの改善手法」
■戦略2C12
小畑 喜一(浦和大学)
「ものづくり戦略と特許(リレーション提携モデルによるビジネス戦略)」

■戦略2C13
豊隅 優(インターブランド ジャパン)
「知的財産の戦略的価値創造~特許・技術のブランド化が生み出すイノベーション~」

■戦略2C14
高橋 徹(東京工業大学大学院社会理工学研究科 修士課程)、佐伯 とも子(東京工業大学大学院 社会理工学研究科)
「TRIZを用いたカーボンナノチューブ関連特許の分析」

≪ 一般発表セッション ≫
知財制度 座長:後藤 芳一(早稲田大学)
■知財制度2D11
平井 芳江(中小企業庁)、柿町 宜孝(同)、寺家 克昌(同)、後藤 芳一(同)
「中小企業の模倣品等被害とその対策の立案― 「中小企業知的財産権保護対策事業」の創設事例から ―」

■知財制度2D12
廣瀬 隆行(阿部・井窪・片山法律事務所)
「わが国における優先権主張のための 発明の同一性の要件について」

■知財制度2D13
廣瀬 隆行(阿部・井窪・片山法律事務所)、吉田 哲(弁理士)
「優先権における発明の同一性についての欧州および米国の動向」

■知財制度2D14
黛 祐佳(あさひ・狛法律事務所)、高柳 実里(千葉大学法経学部法学科)、青山 紘一(千葉大学大学院専門法務研究科)
「特許権等侵害訴訟における認容損害額の動向」

■知財制度2D15
大崎 雅也(金沢工業大学大学院 工学研究科 知的創造システム専攻)
「ヨーロッパにおけるビジネスモデル特許の将来(5年後)予測 ~特許制度の存在意義の一考察」

■知財制度2D16
滝田 清暉(IP国際技術特許事務所・東京農工大学顧問)
「先行技術調査の評価について」

≪ 一般発表セッション ≫
会計 座長:佐原 雅史(株式会社ブライナ)
■会計2E11
佐原 雅史(株式会社ブライナ 代表取締役 弁理士)
「機能面からみた特許価値評価手法の考察」

■会計2E12
北村 光司(北村光司特許事務所 弁理士)
「発明構成要件の視覚化」

■会計2E13
芝坂 佳子(あずさ監査法人 知的財産戦略室)
「知的財産情報開示の考え方」

≪ 一般発表セッション ≫
スタンダード 座長:上條 由紀子(慶應義塾大学)
■スタンダード2E14
上條 由紀子(慶應義塾大学 デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構 国際知財・標準化戦略研究ユニット)、金 正勲(同)
「標準化人材育成のニーズと標準化教育プログラム策定の試み」

■スタンダード2E15
須崎 彩斗(株式会社三菱総合研究所)、田中 秀尚(同)、高谷 徹(同)
「技術標準化における特許を巡る諸問題」

■スタンダード2E16
杉浦 万里愛(豊橋技術科学大学大学院知識情報工学専攻)、古川 泰男(豊橋技術科学大学未来技術流動研究センター)
「画像情報圧縮の国際標準JPEG規格の特許抵触問題」

≪ 一般発表セッション ≫
先端技術 座長:田坂 一朗(東京大学)
■先端技術2F11
田坂 一朗(東京大学先端科学技術研究センター)、渡部 俊也(同)、隅蔵 康一(政策研究大学院大学)
「情報成果物としての方法特許の米国における起源」

■先端技術2F12
松縄 正登(特許庁)、李 遠(東京工業大学専門職大学院イノベーションマネジメント研究科)、青山 紘一(千葉大学大学院専門法務研究科)
「ソフトウェア・プログラムとハードウェアの特許係争」

■先端技術2F13
妹尾 堅一郎(東京大学先端科学技術研究センター)、明珍 令子(同)、福原 哲哉(同)、伊澤 久美(同)
「技術移転拠点集積の可能性:秋葉原先端技術テーマパーク構想」

≪ 一般発表セッション ≫
先端技術 座長:齋藤 旬(株式会社ニコン)
■先端技術2F14
小野 奈穂子(東京大学先端科学技術研究センター)
「欧州における第二医薬用途発明の取り扱い」

■先端技術2F15
齋藤 旬(株式会社ニコン コアテクノロジーセンター 技術戦略部)
「Early Stage知的財産の価値評価方法としてのLLC会計制度の紹介、および、ベンチャー・ロトの提案」

■先端技術2F16
名取 隆(東北大学大学院工学研究科技術社会システム専攻)、長平 彰夫(同)
「技術志向型地域企業のための知的財産に関するファイナンススキーム構築の研究」

≪ 一般セッション ≫
産学連携 座長:林 聖子(日本立地センター)
■産学連携2G11
林 聖子(財団法人日本立地センター)
「地域振興へ影響を及ぼす人的ファクターについて」

■産学連携2G12
谷治 和文(東北大学)、曹 勇(同)、井口 泰孝(同)
「米国の大学における技術移転発展モデルに関する研究」

■産学連携2G13
安藤 二香(東京大学先端科学技術研究センター、社会技術研究システム安全・安心センター)、須賀川 朋美(東京大学先端科学技術研究センター)、玉井 克哉(同)
「ドイツ及びオーストリアにおけるバイオ・クラスター政策の現状」

■産学連携2G14
高橋 真木子(東京工業大学 産学連携推進本部)、西村 由希子(東京大学先端科学技術研究センター)、玉井 克哉(同)
「アメリカ中西部と日本における大学の技術移転システムの比較」

■産学連携2G15
西村 由希子(東京大学先端科学技術研究センター)、高橋 真木子(東京工業大学 産学連携推進本部)、玉井 克哉(東京大学先端科学技術研究センター)
「大学を核とした地域振興策に関する考察 」

■産学連携2G16
大野 一樹(東京大学先端科学技術研究センター)、西村 由希子(同)、玉井 克哉(同)
「スウェーデンにおける産学間技術移転プロセスの検証」

産学連携 座長:福嶋 路(東北大学)
■産学連携2H11
福嶋 路(東北大学大学院経済学研究科)
「産からみた産学連携」

■産学連携2H12
白川 志保(広島大学 地域連携センター)、白川 展之(広島県)
「文系の産学連携におけるビジネスモデリングと日本版LLPの活用」

■産学連携2H13
中澤 貴生(岐阜大学 産官学融合本部)
「地元金融機関との連携による知的財産活用」

地域 座長:久保 浩三(奈良先端科学技術大学院大学)
■地域2H14
久保 浩三(奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究調査センター)
「知的クラスターにおける経営」

■地域2H15
妹尾 堅一郎(東京大学先端科学技術研究センター)、伊澤 久美(同)
「「産業クラスター」としての山形庄内・鶴岡シルク産業」

■地域2H16
筧 裕介(東京工業大学社会理工学研究科)、田中 義敏(同)
「企業ブランディングとの差異性から見る地域ブランディングの方法論」

国際問題 座長:加藤 浩(政策研究大学院大学)
■国際問題2I11
加藤 浩(政策研究大学院大学)
「生物多様性条約と特許法」

■国際問題2I12
宮崎 正浩(独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE))
「生物資源の国際移転と知的財産権」

■国際問題2I14
野呂 高樹(財団法人政策科学研究所)
「EUのTechnology Platformに関する考察」

■国際問題2I15
曹 勇(東北大学 工学研究科技術社会システム専攻)、井口 泰孝(同)
「ハイテク分野における日中の知的財産権の現状分析」

■国際問題2I16
小野 奈穂子(東京大学先端科学技術研究センター)、斉藤パトリシア亜紀(ジョージ・ワシントン大学)
「米国コンピュータ環境における最新判例事情」