学術研究発表会 Research Presentation

一般発表のお申込み

第23回学術研究発表会 一般発表お申込み

 一般発表はオーディナリー・プレゼンテーション、インテンシブ・プレゼンテーション、学生発表の3種類あります。発表言語は日本語または英語です。予稿も日本語または英語で記載してください。

(1) オーディナリー・プレゼンテーション
通常の研究発表です。
発表時間15分、質疑応答5分の合計20分。予稿はA4、4頁。
(申込条件)
・知的財産に関連する、発表者のオリジナルな研究であること。
・発表者(登壇者)としての発表件数は、1人1件に限る。発表者ではない共著者は1人1件に限らない。また、インテンシブ・プレゼンテーションは含まない

(2) インテンシブ・プレゼンテーション
すでに発表者が公表した研究成果に、新たな要素を加えて発表するものです。
発表時間30分、質疑応答10分の合計40分。予稿はA4、8ページ。
インテンシブ・プレゼンテーションではなく、オーディナリー・プレゼンテーションでの採択となることがあります。なお、オーディナリー・プレゼンテーションにも申し込んでいた場合はどちらか1件を選択となります。
(申込条件)
・知的財産に関連する、発表者のオリジナルな研究であること。
・以前に公表した内容に加えて、それをさらに発展させた内容が含まれていること。
・発表内容に関して筆頭発表者による2件以上既発表論文(専門誌または学術誌、紀要)等があること。申込時に既発表論文2件の電子データをメール添付でお送りください。書籍の場合は、書名を挙げて目次の電子データを送付してください。昨年度以前の日本知財学会学術研究発表会の予稿は、論文一報分とみなします。ただし複数の予稿があっても、一報分としてカウントします。
・発表者(登壇者)としての発表件数は、1人1件に限る。なお、発表者ではない共著者は1人1件に限らない。また、オーディナリー・プレゼンテーションは含まない。

(3) 学生発表
学生会員による研究発表です。
発表時間15分、質疑応答5分の合計20分。予稿はA4、4ページ。
知的財産の研究を行う人材の育成を目的とし、優れた研究発表を行った学生会員を表彰しています。本学会のWEBサイトにて、受賞者の氏名・所属・研究テーマを公表します。
さらに表彰状と副賞として図書カードが贈られます。
学生優秀発表賞にエントリーできるのは学生の時だけです。奮ってお申込みください。
(応募条件)
・知的財産に関連する、発表者のオリジナルな研究であること。
・学生会員であること(=社会人学生は対象外)。
・発表者(登壇者)としての発表件数は、1人1件に限る。
(注意事項)
・毎年、指導教員名の記載忘れが散見されます。
 指導教員の許可を得てから、共同研究者の欄に指導教員名を記載してください。

※上記いずれの場合も、発表者(登壇者)が学会員もしくは協賛団体会員(弁理士)であることとします。
学会員・協賛団体会員以外の方が発表申込みをする場合は、合わせて入会申込みを行ってください。
※学会員の方は、今年度の年会費を入金してからお申込みください。
※複数人による連続しての発表希望は、必ずしもご希望に添えるとは限りません。
 発表毎に完結するような内容としてください。

発表お申込後の予定
発表採否のご連絡 2025年9月8日(月)を予定
全員にご連絡します。9月10日になっても連絡がない場合は、
お問合わせください。予稿の提出要項は採択通知をご覧ください。
予稿提出期限 2025年10月17日(金)厳守
発表スライドの作成 MSパワーポイント等で作成し、当日持参してください。
他のソフトを使用する場合はPDF化してください。
事務局へ送付する必要はありません。
発表日 2025年11月29日(土)、30日(日)
※会場の都合上、主に日曜日になります(土曜日は少数)

<お申込みフォーム>

一般申込み
 お申込受付期間
 2025年7月1日(火)~7月31日(木)18時

※インテンシブ・プレゼンテーションを申し込む方は、
関連する既発表論文2件の電子データをメール添付でお送りください。


【お問い合わせ先および既発表論文の送付先】

 大会実行委員会事務局
 taikai2025(アットマーク)ipaj.org  ※アットマークを@に変換してください