知的財産研究振興事業
TEPIA知的財産学術奨励賞
日本の大学及び研究機関の研究者並びに日本の企業等の所属者を対象に公募を行い、有識者による選考を経て、学術的または実務的な視点における優れた業績により知的財産の創造・権利化・活用に寄与した功績が認められる若しくは寄与が期待される個人の表彰を行ないました。
平成24年度
氏名・所属・職位 | 受賞業績 | |
TEPIA会長大賞 | 加藤 恒 三菱電機株式会社 役員理事・知的財産渉外部長 |
パテント・プールに関する実務を通じた学術分野への貢献 |
日本知財学会 特別賞 |
村松 浩幸 信州大学 准教授 |
中学校技術・家庭科技術分野において知的財産に対する新しい学習指導法を開発し、体系化した業績 |
平成23年度
氏名・所属・職位 | 受賞業績 | |
TEPIA会長大賞 | 玉田 俊平太 関西学院大学経営戦略科 教授 独立行政法人経済産業研究所 ファカルティフェロー |
日本特許データを用いた産学官連携イノベーションの定量分析および研究用特許データベースの構築 |
TEPIA会長賞 | 石井 正 大阪工業大学大学院 知的財産研究科 名誉教授/客員教授 特許業務法人深見特許事務所 副会長/弁理士 |
史的アプローチによる知的財産制度研究 |
日本知財学会 特別賞 |
山根 裕子 帝京大学法学部法律学科 教授 |
「知財保護と公共政策:WTO諸加盟国におけるTRIPS協定の解釈と適用に関する研究調査(医薬品の研究開発とアクセスを中心に)」について長年研究した成果を公表し、人材を育成してきた功績 |
平成22年度
氏名・所属・職位 | 受賞業績 | |
TEPIA会長大賞 | 高林 龍 早稲田大学大学院法務研究科 教授 早稲田大学グローバルCOE知的財産法制研究センター長 |
日本を含むアジア各国の知財判例英訳データベースの構築 |
TEPIA会長賞 | 安彦 元 ミノル国際特許事務所 弁理士 |
特許請求の範囲の限定度を数値化するスキームを提案し、その戦略的応用を示した業績 |
日本知財学会 特別賞 |
土門 晃司 早稲田大学社会科学総合学術院 教授 |
音楽著作権侵害の制度的および理論的研究 |
平成21年度
氏名・所属・職位 | 受賞業績 | |
TEPIA会長大賞 | 元橋 一之 東京大学大学院 教授 |
知的財産とイノベーションに関する実証分析と知財マネジメント人材育成 |
TEPIA会長賞 | 渡邊 純一 株式会社早稲田総研イニシアティブ 代表取締役会長 |
ハイテク・ベンチャーのインキュベーションおよび知財活用人材の育成 |
藤野 仁三 東京理科大学専門職大学院 知的財産戦略専攻 教授 |
標準化を妨げる特許権の行使に関する権利調整理論の研究 | |
日本知財学会 特別賞 |
黒瀬 雅志 協和特許法律事務所 副所長・弁理士 |
中華人民共和国知財制度の研究・啓発および日中人材交流活動 |
大津山 秀樹 SBIインテクストラ株式会社 代表取締役社長 |
分析ツール(Stra Vision)・システムの開発および知的資産経営の先導 |
平成20年度
氏名・所属・職位 | 受賞業績 | |
TEPIA会長大賞 | 杉光 一成 金沢工業大学大学院 教授 |
知的財産人材スキルの定量的測定・評価 |
TEPIA会長賞 | 奥山 尚一 理創国際特許事務所 所長 |
日本の知財法制の動向を長年外国に発信・発表してきた功績 |
菊池 純一 青山学院大学大学院 教授 |
知的財産の価値評価 | |
日本知財学会 特別賞 |
隅蔵 康一 政策研究大学院大学 准教授 |
バイオ知財および知財人材ネットワークの構築 |
生越 由美 東京理科大学専門職大学院 知的財産戦略専攻 教授 |
知財政策に関する研究および知財教育 |