日本知財学会誌 第9巻第2号掲載
大学・公的研究機関における知的財産権の共有の状況とマネジメント-実証的アプローチ
Why Universities and Public Research Institutes in Japan Share Intellectual
Property Rights Jointly: An Empirical Approach
伊地知 寛博
Tomohiro Ijichi
日本知財学会誌 Vol.9 No.2 p.37-47(2012-12-20)
Journal of Intellectual Property Association of Japan Vol.9 No.1 p.37-47(2012-12-20)
<要旨>
本稿は,イノベーションの推進の観点から,イノベーション・システムの中において固有の機能を果たす異なるアクター(大学や公的研究機関と民間企業)間で生じる共有知的財産権に焦点を絞り,実証的アプローチによる状況の把握とそれを踏まえた課題の発見や検討・対応が,その後の政策形成やマネジメントの改善等に資するという点で意義があると示すことを目的とする.近年の状況について,データベースからの情報や質問票調査の結果を用いた分析を行うことにより,大学等が自律的で多様なマネジメントを行うようになっている一方で,産学間の共同研究や受託研究等が大学等における知的財産活動と大きく関連していること,出願人決定に“発明者主義” の原理が適用されている結果として特許権等の共有が多く見られていることなどを明らかにする.そして,「知識創造」のみならず「知識活用」をより意識したマネジメントの実施等への期待についても言及する.
<Abstract>
This paper aims at indicating that implementing empirical approaches to facts and findings, as well as identifying and addressing issues, are useful to improve policy making and management, by focusing on co-owned intellectual property rights between different types of actors in light of innovation systems. Analyses by using information of IP databases and by using results from questionnaire surveys reveal that management of industry-university collaborative and commissioned research projects is closely related with IP activities in universities and that common practices of deciding patent applicants based on the affiliations of inventors result in many co-owned patent rights while universities and public research institutes in Japan manage research and IP autonomously and variously. This paper also refers to the necessity of IP management for “knowledge exploitation” as well as “knowledge creation.”
<キーワード>
大学,共有,共同研究,発明者,イノベーション・システム
<Keywords>
Universities, Co-ownership, Collaborative Research, Inventors, Innovation Systems