日本知財学会誌 第21巻第2号掲載
イギリスにおけるデザイナーの権利をめぐる現状と日本法への示唆
What Rights Do Designers Have Over Their Designs in the UK?
末宗 達行
Tatsuyuki Suemune
日本知財学会誌 Vol.21 No.2 p.50-60 (2024-12-20)
Journal of Intellectual Property Association of Japan Vol.21 No.2 p.50-60 (2024-12-20)
<要旨>
デザイン保護に関係する法は,意匠法をはじめとした複数の法律からなる.それぞれの法律は,それ自体の目的趣旨から,権利主体や請求権者が定められることから,同一のデザインに対する各権利の主体は,必ずしも一致するわけではない.デザインを現実に創作する者としてのデザイナーの存在がデザイン創作に依然として不可欠に近い重要性を持つことに鑑みれば,権利主体についても横断的な検討を行うことにも意義があるのではないかと思われる.イギリスでは日本よりも多くの関連する制度を抱えていることから,それらの権利主体や請求権者が一致しないことによる制度間の不整合の危険性は,日本よりも高くなると考えられる.こうした状況にイギリスはどのように対処しているのかは,日本法のあり方を考えるうえでも参考になろう.本稿は,イギリスにおけるデザイナーの権利をめぐる現状を整理したうえで,そこから日本法への示唆を得ることを目的とする.
<Abstract>
This article aims to overview the current situation of legal regulations regarding rights over designs in the UK and to acquire some suggestions for reviewing the legal regulations regarding designs in Japan. It especially deals with the Registered Designs Act 1949, the UK design rights regime and artistic copyright protection on designs under the Copyright Designs and Patents Act 1988, and the Supplementary Unregistered Design Right regime. This article refers to how the UK deals with the risk of inconsistency from inconsistent rules on rights-holders between regimes.
It seeks to obtain some implications on resolving the inconsistency between the prohibition of slavish imitations under the Unfair Competition Prevention Act 1993, and the Copyright Act 1970 and Design Act 1959 in Japan.
<キーワード>
デザイン, イギリス, 意匠法, 著作権法
<Keywords>
Design, United Kingdom, Design Act, Copyright Act