日本知財学会誌 第17巻第1号掲載
特許開放の実態と決定要因及びその効果に関する実証研究
Determinants and Effects of Patent Pledge: An Empirical Study
山内 勇、米山 茂美
Isamu Yamauchi,Shigemi Yoneyama
日本知財学会誌 Vol.17 No.1 p.4-22 (2020-8-20)
Journal of Intellectual Property Association of Japan Vol.17 No.1 p.4-22 (2020-8-20)
<要旨>
本稿では,「開放特許情報データベース」に特許を登録している企業・大学等を対象としたアンケート調査,及び「IIPパテントデータベース」を用いて,特許開放にかかる実態やその決定要因,及びその効果について,実証的な分析を行った.
分析結果からは,開放特許情報データベースへの登録理由としてはライセンスや譲渡等による収益化が最も多いこと,しかし登録を通じた外部からの問い合わせやライセンス・譲渡等の成約は極めて限られていることが明らかになった.また,自社にとっての重要性が高い特許は開放されにくく,逆に他社にとっての重要性や汎用性が高い特許は開放されやすいことが見出された.他方で,外部からの問い合わせ件数に対して,特許の重要性はあまり影響を及ぼしておらず,むしろ技術的な汎用性が高いこと,また,事業化の実績があること,学会誌等への掲載実績があることが,強く影響することが分かった.
<Abstract>
This paper empirically analyzes the determinants and the effects of patent
pledge, using “IIP Patent Database” and an original questionnaire survey
to the companies and universities that registered their patents in the“Licensable
Patent Information Database.” The results show that the most common reason
for registration in the Open Patent Information Database is monetization
through licensing and assignment. However, the number of inquiries from
external parties and the number of conclusions of contracts for licensing
and transfer through registration is very limited. We also find that the
patents with higher importance for the firms are less likely to be released,
while patents that are highly important to other companies and have higher
generality are more likely to be released. Regarding the effects of the
patent pledge, measured by the number of inquiries from third party, the
generality and the records of commercialization and publication in academic
journals have a strong positive effect.
<キーワード>
特許開放、イノベーション、未利用特許、ライセンス
<Keywords>
Patent Pledge, Innovation, Unuesd Patent, License