分科会 Subcommittee

ブランド経営分科会

<オンライン開催>ブランド経営分科会 第7回研究会
「NEXT STAGEへ 深化(進化)する『地域ブランディング』」
(2021年10月27日開催)

 ブランド経営分科会は、ブランド・ブランディングに関する研究を行うことを目的として、2019年6月に発足し、今回、第7回目の研究会を開催いたします。
 今回は、NEXT STAGEへ 深化(進化)する「地域ブランディング」と題して、数々のブランドマネジメント・コンサルティングを実践されてきた実務家 草野紀親氏に、地域ブランディングについて、ご講演頂きます。
 2020年、2021年と世界中で猛威をふるっている「新型コロナウィルス」。この影響は計り知れず、特に、感染拡大を目的とした、数々の行動制限は、地域経済に深刻なダメージを与えたといえます。今回は、まさに、多くの人がいち当事者として立ち向かっているこの問題に真正面から取り組み、ブランディング・知財にできることはないのか、議論を深めたいと考えています。ふるってご参加ください。
 また、より議論を深めるために、講演内におきまして、「経済産業省 知的財産を活用した地域ブランド創生事業」で講師をされている 特許業務法人iRify国際特許事務所代表パートナー弁理士 永沼よう子氏をお迎えして、アフターコロナに向けて、「今」できること というテーマでトークセッションを行いたいと思います。(モデレーター:知財学会ブランド経営分科会 代表幹事 小川徹)

【日 時】 2021年10月27日(水)19時~21時
【形 式】 オンライン(Zoom)
【参加費】 無料、事前申込制(申込期限:10月26日 午前10時)
【対 象】 日本知財学会会員、一般の方
【講演者】
草野 紀親 氏
(株式会社かたちなきもの 代表取締役)
デザインマネジメント専門家

<ご経歴>
SAITEC(埼玉県産業技術総合センター)
「中小企業だからこそできる戦略的デザインマネジメント」講師
SAITEC(埼玉県産業技術総合センター)埼玉ブランド食品開発研究会 ブランド専門アドバイザー
日刊工業新聞社「デザインマネジメントセミナー」講師
日刊工業新聞社「パッケージデザインから始めるブランディングセミナー」講師
日刊工業新聞社 包装技術学校「パッケージ戦略とデザイン」添削講師
埼玉県経営者協会 トップセミナー「デザインマネジメントセミナー」講師
経済産業省 中部経済産業局「ブランド発信力強化講座in北陸」講師
経済産業省 近畿経済産業局「地域ブランディング支援事業 広陵くつした」プロデューサー/講師
経済産業省 関東経済産業局「甲府ジュエリーブランドマネジメント」プロデューサー/講師 など

永沼 よう子 氏
(特許業務法人iRify国際特許事務所代表パートナー弁理士)
エクステンション所属。FMラジオパーソナリティ、AIPE認定知的財産アナリスト。

<ご経歴>
国連・国際女性デーHAPPY WOMAN 実行委員(知的財産担当)
経済産業省「知的財産を活用した地域ブランド創生事業」担当講師
BDC アカデミー講師(知的財産)
日本パッケージデザイン協会「ストックフォト活用法」
経済産業省北陸支局「地域団体商標」
ゲスト講師として、東京理科大「商標特論」、琉球大学法科大学院「知的財産」、一橋大学法科大学院「法律英語」など
【参加申込】 https://fs223.formasp.jp/c358/form1/
       ※10月26日までにZoomのリンク等をお知らせします。