知財関連のお知らせ
JAUIPシンポジウム「スタートアップ創出と知財・無形資産経営」
(2023年3月4日開催)
知的財産大学院協会(JAUIP)は大阪工業大学と共催でオンラインシンポジウムを開催します。
我が国の閉塞感を打ち破るために、スタートアップの更なる創出と活躍が期待されています。
知財・無形資産経営は、スタートアップの創出と経営の基盤になるところ、スタートアップにおける知財・無形資産経営の導入と実践に向けて、知的財産大学院が果たすべき役割について、産・官・学の関係者を交えて討論します。
日 時 | 2023年3月4日(土)14:00~18:00 |
---|---|
形 式 | オンライン開催(Google Meet) |
主 催 | 知的財産大学院協議会 |
共 催 | 大阪工業大学 |
内 容 | ■第Ⅰ部 1.開催挨拶 (1)主催校挨拶 大阪工業大学より (2)JAUIP会長挨拶 加藤浩氏(日本大学 法学部 教授) 1.知的財産大学院紹介 (1)金沢工業大学 (2)日本大学 (3)大阪工業大学 ■第Ⅱ部 基調講演及びパネルディスカッション 1.基調講演 (1)「スタートアップ創出の現状と課題並びにJPOのスタートアップ支援策」 芝沼隆太氏(特許庁 総務部 企画調査課 スタートアップ支援班長) (2)「知財・無形資産経営とスタートアップ」 小林誠氏(株式会社シクロ・ハイジア 代表取締役CEO) (3)「スタートアップにおける知財・無形資産の役割」 山本博基氏(株式会社MOVE 代表取締役) 2.パネルディスカッション モデレーター:杉浦淳氏(大阪工業大学 知的財産学部 学部長・教授) (1)話題提供 「関西スタートアップエコシステの構築に大学が果たす役割」 林茂樹氏(大阪工業大学 知的財産学部 教授) (2)パネルディスカッション パネリスト:芝沼隆太氏、小林誠氏、山本博基氏、林茂樹氏 ① 日本においてスタートアップが知財を活用し、成長するための課題 ビジネス構想と知的財産戦略 ②その課題解決に向けて、知財大学院がどのような役割を果たせるか(期待) 知的財産アントレ教育とエコシステム構築等 ③その他 3.閉会の挨拶 加藤浩一郎氏(金沢工業大学イノベーションマネジメント研究科 教授) |
参加費 | 無料(事前参加申込制) |
参加申込 | 大阪工業大学のWEBサイトよりお申し込みください |