知財関連のお知らせ
JAUIP・大阪工業大学共催セミナー 第1回
「SDGsはサーキュラーエコノミーへの一里塚
~消費主導経済の終焉とサーキュラーエコノミーの台頭~」
産業革命以降の“常識”は「消費主導経済」でした。消費を促進させることにより、経済を活性化・成長させるモデルです。その特徴は「マス」、すなわち大量生産・大量販売です。そして、その中心は「モノ」でした。しかし、今や地球人口の爆発的増加等により「資源枯渇」と「環境汚染」の二重苦に挟まれてしまいました。その結果、欧州を中心に「消費主導経済の終焉とサーキュラーエコノミーの台頭」が加速度的に進展しています。
本講演では、この潮流について俯瞰的概要をご紹介すると共に、それが日本の産業や事業にどのような影響を及ぼすのか、ビジネスモデルや知財マネジメントにはどのような示唆を与えるのか、それらについて考えていきます。
日 時 | 2021年2月21日(金)18時~20時30分 |
---|---|
形 式 | オンライン |
テーマ | SDGsはサーキュラーエコノミーへの一里塚 ~消費主導経済の終焉とサーキュラーエコノミーの台頭~ |
講演者 | 妹尾 堅一郎 氏(特定非営利活動法人産学連携推進機構 理事長 /日本知財学会理事 ほか) |
参加費 | 無料 |
参加申込 | プログラム詳細・参加お申込み方法はこちらをご覧ください。 |