知財関連のお知らせ
知財創造教育連絡協議会 キックオフミーティングのお知らせ
平成29年度から実施されてきた地域の創造教育コンソーシアム(調査事業)によって、全国的な規模での知財創造教育の進展には目を見張るものがあります。しかし、国民一般には、まだ認知されていないのが現状で、誤って、あるいは偏って認識されている可能性も一部あるのではないかとも思われます。令和2年以降も、知財創造教育を広く国民に正しく理解してもらうための普及啓発活動を強化することは非常に重要であり、知財創造教育の地域別コンソーシアムの存続、発展は最優先課題と位置づけられます。
一方、学校教育現場で児童生徒に直接的に指導する教員のほか、これを支援する産学官公民の組織との連携体制を草の根で育んでいくことも重要です。地域の知財創造教育コンソーシアムは3年間を経て今後は自立が求められており、これまでに中部・近畿の地域の知財創造教育コンソーシアムにかかわってきた団体・個人が自主的に連絡協議できる場を創設し、また新たな参入を促すことによって、新しい価値が生まれるものと考えられます。
こうした考えのもと、発起人は、知財創造教育連絡協議会の設立を提案します。その概要は、下記のように考えています。
構成員 | ・地域の知財創造教育コンソーシアムに参加した学校教員および 新規に知財創造教育にかかわる学校教員 ・知財創造教育にかかわる団体、個人 |
---|---|
組 織 | ・あくまで自主的な組織として、原則として、連絡や協議の場を提供する 組織として位置づける。連絡協議会への加入・脱退は自由とする。 ・各地域に世話人を置く。 |
事 業 | ・構成員としての名簿を整備する(個人情報に配慮) ・年間1-2回程度の集会を開催する。 必要に応じて、オンラインによる集会の開催も実施する。 謝金や旅費・通信費は支給しない。 |
費 用 | ・原則として徴収しないが、必要に応じて実費を必要とすることもある。 ・世話人には、謝金等は支給しない。 |
第1回知財教育連絡協議会(キックオフミーティング)を、日本知財学会知財教育分科会の協力により、下記のように実施します。知財創造教育にご関心のある皆様には、キックオフミーティングに是非ご参加いただけますようお願いします。また、今回、日程等のご都合がつかずご参加いただけない場合は、知財創造教育連絡協議会メール(下記参照)にご連絡いただけましたら、幸甚です。どうぞよろしくお願いします。
発起人:世良清(三重県立四日市商業高等学校)
吉田拓也(四天王寺東高等学校・中学校)
<オンライン開催> 第1回知財創造教育連絡協議会(2021年1月6日開催)
日 時 | 2021年1月6日(水)13時30分-15時(予定) |
---|---|
場 所 | オンライン開催(実施拠点:三重県立四日市商業高等学校) 参加申込をされた方に、オンラインアプリZOOM)のURLとパスワードをお知らせします。事前に参加申込がないと参加できませんので、ご留意ください。 |
内 容 | 第1部 知財創造教育キックオフミーティング 第2部 内閣府知的財産戦略推進事務局より 第3部 講演「高校生に伝えたいイノベーションと知的財産」 澤井智毅様(世界知的所有権機関(WIPO)日本事務所長) |
参加者募集 | 参加をご希望の方は、2021年1月5日(火)までに、下記のURLから入力フォームに記入して送信してください。なお、受付通知がメールアドレスに自動送信されます。しばらくたっても到着しない場合は、ご自身のメールアドレスが誤入力の場合が考えられますので、その際は再度お申し込みください。 ⇒ (入力フォーム)https://forms.gle/RA8Qoa77ckfdyZJN7 <第1回 知財創造教育連絡協議会 申込内容> 1.名前 2.所属 3.職名 4.電話番号 5.メールアドレス(必要に応じて第2メールアドレス) 6.その他連絡事項等 |
参加資格 | 知財創造教育にご関心のある方はどなたでもご参加いただけます。 |
参加費 | 無料 |
その他 | ① キックオフミーティング参加者は、各自、インターネットに接続できる情報機器をご用意ください。ご希望に応じて、事前にテスト実施の機会を設定することも可能です。 ② 著作権等に関わる運用規定は別途定めます。 ③ 発表・参加申込にかかわる個人情報は知財創造教育連絡協議会の活動にのみ使用させていただきます。 |
お問合せ | お問い合わせは、知財創造教育連絡協議会(発起人)までお願いします。 E-mail: chizai.souzoukyouiku@gmail.com ※(アットマーク)を@に変換して送信してください。 |