知財関連のお知らせ
東京大学政策ビジョン研究センターシンポジウム
知的財産の集合的活用と制度(9月7日開催)
特許権や著作権などの知的財産権の活用は、長い間クローズ戦略における活用、すなわち排他権を効力とするものが中心であったと言えます。しかしオープンソースソフトウエア(OSS)の登場以来、特許のコモンズやパテントプールなどに徐々に拡大してきました。最近では新たな知財とも目されるデータの共有利活用の仕組みの提案なども行われています。本シンポジウムは、これらオープンな知財権の活用の仕組みや、先進的な取り組み、最新の分析結果などを、第一線の企業の知財ディレクターや研究者、実務家を交えて議論し、参加者と共有することを目的として開催いたします。
日 時 | 2018年9月7日(金)14時~18時 ※開場:13時30分 |
---|---|
会 場 | 東京大学本郷キャンパス 伊藤国際学術研究センターB2F 伊藤謝恩ホール http://www.u-tokyo.ac.jp/ext01/iirc/access.html |
主 催 | 東京大学政策ビジョン研究センター |
後 援 | NOKIA、一般社団法人日本知財学会 |
言 語 | 日本語・英語(同時通訳有り) |
参加費 | 無料(事前登録制) ※定員になり次第、締切ります |
詳 細 参加申込 |
参加お申込み方法など詳細はこちらをご覧ください http://pari.u-tokyo.ac.jp/events/201809/pari/event-10632/ |
プログラム (予定) |
●オープニング 渡部俊也(東京大学政策ビジョン研究センター センター教授) ●講演1 「データを集合的に活用する:AI・クラウド時代への対応(仮題)」 Mark J Ringes(Vice President and Assistant General Counsel IP law, IBM) ●講演2 「イノベーションを主導する方法の選択と知的財産(仮題)」 Timo Ali-Vehmas (Nokia Fellow, Ecosystem Research, Nokia Technologies / Chairman of Nokia Foundation) ●研究報告 「特許情報を集合的に活用する:特許コモンズの効果(仮題)」 吉岡(小林)徹(東京大学工学系研究科技術経営戦略学専攻 特任助教) ●パネル討論 「特許とデータの集合システムを考える」 <パネリスト> Timo Ali-Vehmas (再掲) Mark J Ringes(再掲) 加藤 恒(三菱電機株式会社 常務執行役) 山中昭利(株式会社デンソー 知的財産部 部長) 池田 穀(森・濱田松本法律事務所 弁護士) <モデレータ> 二又俊文(東京大学政策ビジョン研究センター 客員研究員) ◆クロージング 渡部俊也氏(再掲) |